時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん (角川スニーカー文庫)

 

 

 

ブコメとして99点の作品だった。
続刊でもっと面白くなったときのために、100点がつかないだけで、ほぼ完璧な面白さだった。


タイトルどおりの内容だった。


ロシア人(ロシア語を話すだけで、ロシア人ではない)ヒロインがロシア語でデレるんだけど、主人公がロシア語を理解できるからこその、物語が展開される。
いいですね、これ。

 

ヒロインは「主人公はロシア語が分かるわけない」ことを前提にしてロシア語で喋るから、本音で言っている。
疑いようのない「主人公への好意」は、どんなシーンでもニヤニヤ楽しめる。


主人公は「ロシア語が分からないフリをする」という構造も面白い。
めちゃくちゃ好意をアピールされているのに、気付かないフリをする状況は『やたらと耳の遠い主人公』の進化系と言えるかもしれない。


もう、この主人公とヒロインの関係だけで、絶対に面白いのに、それだけで終わらないのも良かった。


サブヒロインが実にいい味を出して物語を盛り上げる。
ネタバレになるから書けないけど、この「学校では恋のライバル(だいたい負けヒロイン)になるポジションでありながら、絶対にそうはならない」位置づけっていい。

 

さらに、今回は出番が少ないけれど、続刊で活きてきそうな設定のサブヒロインもいるし、あらゆる設定が上手く機能している。


「王道」から逸脱しないように設定を捻って目新しさを出した傑作だった。

 

特に週刊少年ジャンプのラブコメに顕著なんだけど、『長期連載して中だるみするラブコメの欠点』に、「主人公を中心にした人間関係しか描かれておらず、ヒロイン同士の関係が不明」というのがあるのだけど、本作は、それが一切、ない。


むしろ、ヒロイン同士の関係が濃く描かれているし、「主人公とヒロインの関係」と「主人公とサブヒロインAの関係」と「主人公とサブヒロインBの関係」が、すべて異なるタイプ。
これを満たすラブコメは、事件なんて起こらなくても、日常を過ごすだけでも、絶対に面白いのよ。

 

残念なところは、ロシア設定がまったく活きていないということ。

フランス人でもアメリカ人でもイタリア人でも成立する。

紅茶にジャムを入れたりコサックダンスを踊ったりしてくれとはいわないけど、ロシア文化を出してくれないと、ロシアの血をひいている設定が完全に死ぬ。

 

言語は文化なので、必ず言動に影響が出るはずなのに、まったくなかった。

 

ただ、ロシア語はあくまでも主人公との関係に特異性を持たせるためのギミックに過ぎないので、ラブコメとしての魅力を損なうものではない。

 

でも、面白の加点にはなるのだから、ロシア要素を盛り込んでも良かったのでは、と思う。

千歳くんはラムネ瓶のなか (ガガガ文庫)

 

 


人気投票企画『https://lightnovel.jp/best/2021_01-06/vote.html』で3番目に票数を得ていた作品。


陽キャが引きこもり陰キャを投稿させるお話。


読んでいて非常に感情を揺さぶられたので、間違いなく名作。


ただ、好きか嫌いかだと、非常に難しい。


なんか10ページごとに、好きと嫌いが、100点と-100点が、繰り返し出てくる。


少なくとも序盤は、読むのをやめようかと思うほど、不愉快だった。
というのも、リア充視点で、陰キャをディスりまくるので、自分が陰キャなので説教されているみたいで不愉快。
まったく共感出来ないむかつく主人公の一人称が延々と続き、もう、過去にこれほどないんじゃないかというくらい心を揺さぶられた。


つまり、筆者の掌の上……。


主人公がひたすら不愉快だったのに徐々に「あれ、いいやつ?」と印象が変わっていく。

それこそまさに、本作に出てくる引きこもり陰キャが主人公を心を開いていくように、僕も読んでいて主人公のことを好きになっていく。

 

 

小説としては、設定や構想が非常に興味深い。


序盤から登場人物が多く、さらに全員特徴を現わすと「陽キャの学生」で「主人公のことが好き」になる。
つまり、プロットレベルだと同じキャラが5人くらい出てくる。こんなにキャラは要らないと思う反面、「仲間が大勢いる陽キャ」を描写するためには、大勢出すしかないとも思う。
これは、正解が分からない。

主人公グループの「名前ありキャラ」を「名なしのモブ」にしたら、どんな作品になるのだろうか。



作中で「相手を理解しようともせずに、レッテルを貼る陰キャになるな」と主張しているんだけど、
作品の内容(主に主人公の気取った発言)が「相手を理解しようともせずに、レッテルを貼る陰キャ」のような読者を育てそうなことも興味深い。

 

 

本当に色々と考えさせる作品だったので、間違いなく良作。

救われたことがある陰キャや、救いがあると信じられる陰キャは楽しめる作品だと思う。


ただ、「本当に酷い目に遭ったことがある人」が楽しめないのは確かだと思う。

 

 

【小説1巻】本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第一部「兵士の娘I」 (TOブックスラノベ)

 

 

人気投票企画『https://lightnovel.jp/best/2021_01-06/vote.html』で二番目に票数を得ていた作品。

 
女子高生が中世ヨーロッパ風の世界の幼女に転生して生きていくお話。
面白かった。

 

明確な資料が現代まで残っていないから、中世ヨーロッパにおける庶民の生活はどれだけ調べても、結局よく分からない。
だから創作するときに中世ヨーロッパ風の世界を書くときは想像して書くしかない。

で、その想像が作家の仕事なんだけど、
「ゼロから想像したツッコミどころ満載の世界」なのか「分かる範囲で調べた上で想像した世界」は大きな違い。

本作は明らかに後者。


豚の解体に関する描写の参考にした資料を教えてもらいたい。
いや、本当に、中世のお話を書くと、豚を何処で買って何処で解体するのか、悩ましいの……。


あと、職人(今で言う正社員)以外の人が日中、何をしていたのか、具体的な資料はまったく残っていない。

作中でも紙が貴重だったことから分かるように、庶民が自分達の生活を書き残すことは実質不可能。
想像で書くしかない部分なんだけど、本作の主人公は幼女として、妥当と思える行動をとっていた。

 

本作は街があって、そこで人間が生きて生活していた。

トイレやお風呂の描写から逃げなかったのは凄い。ファンタジー作品を書くとき、みんな、逃げるか、ごまかす。


本作は逃げずにちゃんと書くことにより、登場人物に命が与えられていた。

 

生きているからこそ気になってくるのが、転生元の幼女や、主人公を失った現代の家族が、どうなったのか、ということ。

大半の転生作品だと「作品に興味を持てない、没頭できない」という悪い意味で気にならないんだけど、本作は世界がきっちり書かれて登場人物が生きていたからこそ、気になる。

 

主人公が、転生前の知識を持っていても活用しきれないのも、面白い。
うろ覚えの知識や、経験が伴わない知識を活かすことができない。
失敗ばかりする。
でも、失敗がストレス展開にならずに「乗り越えていくことへの期待」に繋がってくるため、気楽に読める。

 

 

元がWEB連載だから「一冊分の小説として見たときの終盤での盛り上がり」に欠けるのは残念だけど、主人公の生死や秘密に関わるような謎をラストに持ってきて、次への「引き」にしているから、続きが気になる。

 

ただ、終盤が「主人公の友人の問題を解決する」ための展開で、さらに「第三者による、主人公の噂話」で終わり、「主人公の物語」ではなくなっていたのは残念。巻末のおまけと相まって、読後感を損なっていた気がする。


巻末のおまけはファンサービスなんだろうけど、読後感を損なうから、なくても良かった気はする。特に現代の方って、解釈によっては「主人公は現世で信頼していた人間から呪われた」ことが原因で転生したという伏線にも思える。もし、そうではないなら、なんのためにあるのか、良く分からない謎エピソードになってしまう。

 

連載作品の単行本化として読むか、「これ一冊で完結する一つの物語」として読むかによって、読後感は大きく変わりそう。

 

新規に読む人は、週刊漫画の単行本のように「長い物語の最初の部分」を読むつもりで、読んだ方が良い。

お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件 (GA文庫)

 

 

人気投票企画『https://lightnovel.jp/best/2021_01-06/vote.html』で最も多くの票数を得ていた作品。


タイトルからイチャイチャするお話なと思っで読み始めたら、
どうやら冷たい系のヒロインとちょっとずつ仲良くなっていく系のお話っぽいと思ったら、
ほぼ無自覚の内に両思いのふたりが新婚生活のようなイチャイチャをするお話だった。

 

ブコメのクライマックスに起こる事件はなかなか難しくて不自然になりがちだけど、
本作の主人公とヒロインとの関係が友人に発覚する流れの自然さは実に上手かった。

 

主人公に自己投影して「ヒロインとの微妙な距離感」を楽しむ読み方と、
主人公とは距離を置いた上で「主人公とヒロインの微妙な距離感」を微笑ましく応援する読み方ができそう。

 

僕は後者スタイルで、主人公に「もっとヒロインに興味を持てよ」とやきもきしながら読みました。

 

最近の流行を知る勉強になった。


・あまりイチャイチャしない。物理的な接触はほとんどない

・裸や下着を見るなどのエロハプニングはない

・ふたりの関係が破局したり生死に関わるような重要な事件は起きない

・脇役は個性が薄目(主人公とヒロインの邪魔をしない)

・主人公に対して好意的な人物ばかり出る。悪意を向けてくる人間は居ない

・文章表現は軽め。やや、きどった(すかした)一人称

・読者に想像力を要するような比喩表現や、ストレスを与えるような展開を避けている


WEB小説で推奨されている(結果的にそれがうけている?)技法を使っている……
というより、ノリがあっているという方が近い?


自分がラブコメを書くときに「どの程度の危機を書くか」「主人公とヒロインの距離感をどうするか」と、色々と考えさせられる一冊でした。
というより考えるために読んでいるので、考えさせてくれてありがたい。

 


WEB小説の文庫化は実質的に『週刊漫画誌』や『月刊漫画誌』の単行本化なので、一冊を通しての読後感が異なっていることは注意したい。

ダークエルフの森となれ -現代転生戦争- (電撃文庫)

 

 

不思議なタイトルだ。


「森となれ」とはいったい、どういうことだろう。


それに、ダークエルフと現代転生戦争も、少し結びつきにくい。


もしかして、ダークエルフが現代に転生してくるのだろうか。


読む前から期待が膨らんでくる。ページをめくれば、なんかロボのイラスト?!


巨大ロボではなく、パワードスーツのようだ。


……ダークエルフなのにパワードスーツ?


いったい、どういう物語なのか、読み進める前から期待値がどんどん大きくなっていく。


冒頭シーンもダークエルフとは無縁っぽい展開かと思えば――。


なるほど、「謎のモンスターに侵略されているSF」という舞台に、さらに異世界(逆)転生を重ねてきたのか。
異なるジャンルを二つ重ねた世界。


一見すると繋がりの見えない要素が、次々と出てくる新たな情報によって結びついてくるのが快感になってくる。


ダークエルフの森となれ』という意味不明なタイトルの意味も後に明らかになるし、おそらく、それだけではない。
たぶん、一巻終了時点は、『木』だと思う。『森になれ』という意味は、重要な意味を持ってきそう。


多くの作品が『主人公とヒロインの関係の終わり』や『敵対組織の滅亡』を遠いゴールに設定しているのだけど、
本作は、「世界の変容」まで書こうとしている。
この先が楽しみ。

 

Fate stay night』や『Fate Zero』が好きな人は間違いなく楽しめるし、

内容は全然違うけど漫画『イジらないで、長瀞さん』が好きな人も、楽しめるはず。


本作の雰囲気は、
『モンスターになった俺がクラスメイトの女騎士を剥くVR』や『結界師のフーガ』や『藍坂素敵な症候群』よりも、
『C3‐シーキューブ』や『ぼくと魔女式アポカリプス』に近い。
つまりエログロ要素がある。


とあるキャラは、四肢欠損よりも酷い状態になっていた。


ダークエルフヒロインは主人公の硬く太く屹立した部分を握るし、全体的にエロに寛容だし、これは、期待できる……!

 

 

それはそうと、本作も、本文の途中で小さいイラストが挿入されていた。

 多分、電子ファイルに改ページコードが入っていない。